since 2000.
そして、干潟は残った

English


TEXT Version

目次

登場人物紹介

統計

歴史

ML(アーカイブ:準備中)

掲示版

リンク集

藤前干潟に行こう!

生きもの
ま・つ・り
2000

(重いのが嫌いな方は
こちらのテキストインデックスで)

fujimae@tunagu.gr.jp


Supported by

  つなぐねっと


『そして、干潟は残った』
ーインターネットとNPOー


このページでは松浦さと子編の本、『そして、干潟は残った』 や、藤前保全の物語の一部の舞台になり、また編者も参加して いた 和ネット(wanet)MLについての情報を載せています。 (最終更新:2000.05.08)

ページ数 312頁
定価 2,300円
初刊 1999年10月刊
ISBN 4-947637-62-5
どうやって手にいれたらいいの
書店で...全国の書店でお求めになれます。店頭にない場合は注文も出来ます。
出版社に...リベルタ出版 へご注文下さい。
編者が売ってることもあります

(本の紹介から)
    名古屋市のゴミ埋め立て計画の断念が決まった藤前干潟。
    その裏に干潟保全を求める市民らの活発なメール・
    ディスカッションがあったことはあまり知られていない。
    本書はその議論の全容を公開し、NPO活動における
    インターネットの役割を明らかにする。藤前干潟保全の
    ために論陣を張った
    
        辻 淳夫 藤前干潟を守る会代表
        青山貞一 (株)環境総合研究所所長
        原科幸彦 東京工業大学教授
        政野淳子 衆議院議員政策秘書
        鈴木 譲 環六高速道路に反対する会
        花輪伸一 WWF-Japan
    
      ら各氏のEメールが織りなすヒューマン・ドキュメント!

                (松浦さと子編・『そして、干潟は残った』紹介より転載)


つなぐねっと設立のきっかけを作った、また機会あるごとに活動を支えて下さっ た、つなぐねっとのご意見番、岡部一明さんの推薦の言葉。

	「干潟がなぜ守られたか、これを読んでわかった。マスメ
	ディアに現れないサイバー空間で、市民たちの重要な活
	動が展開していた。『財政面で脆弱なNGOにとってこれ
	以上、費用対効果がよいツールはない』と参加者が言う。
	本書はインターネットが市民にどのような力を与えるか
	余すところなく示した記録だ。」岡部一明(在サンフラン
	シスコ、『インターネット市民革命』著者)


ニュース

  • 2000.5.8 藤前干潟・生き物まつりの模様をWebに載せました。藤前干潟 生きものまつり・オープニングドキュメント
  • 2000.5.7 藤前干潟・生き物まつりに編者が参加。藤前干潟に行こう!を載せました。
  • 2000.4.20 辻さんからの情報です([wanet:03296] 「渡り鳥 7000キロ物語」東海 3県再放送)
      1月末に放送されて大好評、前島賞を受賞した 名古屋中京テレビ制作の「渡り鳥7000キロ物語」が再放送。
        5月6日(土)10:25から中京テレビ(東海3県) (タイミングがいいことに翌日7日は藤前干潟の春の生きもの祭りだそうです。)
  • 2000.02.29目次を載せました
  • 2000.02.22Eco・Link に登録しました
  • 1999.09 『そして、干潟は残った』発刊

  • 連絡先
    編者:松浦さと子
    TEL:
    FAX:
    E-mail: fujimae@tunagu.gr.jp
    WWW: http://tunagu.gr.jp/fujimae/

    tunagu-net

    ※特に断りのない限り、このサイトのあらゆる情 報/コンテンツの著作権は、本サイト管理者に属しています。また、特に断りの ない限り、このサイトを利用、参照したことによるいかなる損害、または トラブルに対しても本サイト管理者は責任を負いかねます。