2000.12.12 愛知万博検討会議の放送、報道について 6月から開始された「愛知万博検討会議」の放送について検討会議開催が継続する なか、先頃、在名各放送局報道部の担当記者のみなさまにアンケートを御願い致しま した。早々に御回答いただいておりましたが、ようやっと集計結果をお送り申し上げ ます。集計とご報告がたいへん遅れましたことをお詫び申し上げます。 なお、地上波放送に関しては中継(録画)放送などを実施された局がありませんで したが、まとめられた報道を見た上でもなお、発言者ひとりひとりの意見を精査した いとして、依然として「検討会議を詳しく伝えて欲しい」という地上波各社への要請 が会場予定地の地元の一部と全国の関心を持つ人では強いことを御報告をしておきま す。これはおそらく、委員がNPO/NGOの代表で、会議における発言は個人としてのも のではないことも遠因になっているように思われます。(なお今回の地上波各社の調 査は社名を顕名で表記しておりません。しかし下記の集計をお読み頂く際は、順不同 でA社、B社、C社、D社、E社、F社と表記させていただきました。) 1、検討会議の放送のお願い署名への対応について 検討していただけたそうですが どのように検討いただけ、どのような経緯で放送されない決定になったのでしょう か。(放送されないことに、不満なのではありませんので、どうか御理解ください) 検討に値した点とはなんでしょうか。放送するに値しないとした点はなんでしょう か。 A社 計画の見直しに市民の意見を取り入れるため、公開の場で議論されている内容 を視聴者に幅広く伝える必要があると考えたため(検討した)。時には5時間にも及 んだ議論をそのまま放送するのは困難だと考えたため、当日のストレートニュースや スタジオ解説で議論の論点を整理して伝えることを心掛けた。 B社 報道サイドとしては、地元で開かれる国家的イベントがどのようにに内容が決 まり、何を目的とするものなのか、市民に開かれた「検討会議」というだけにできる 限りの情報公開に助力する使命を感じ、どういう放送形態がよいのか、中継を含め検 討いたしました。放送に値するか値しないかという視点ではなく、「検討会議」その ものは報道に値するものと受け止めた上で、長時間にわたる会議をそのまま放送する よりも、ニュース等で論点と客観的視点を加えて整理・報道した方が、視聴者にわか りやすいという観点からです。情報公開のケースでは、客観的に整理されないとわか りにくいケースもあります。 C社 愛知万博の行方を左右する重要な会議であるという点では局の考え方は一致し ています。要望については局の幹部間で話し合いましたが、会議の全てを放送するこ とはさまざまな理由で不可能と判断しました。従って会議の内容についてはレギュラ ーの放送枠(ニュース)でその都度伝えることにしました。 D社 検討は報道部内、ニュースデスクと担当記者間で行いました。長時間に渡る議 論の論点をまとめ、万博問題に興味のない人、興味の薄い人にも関心を持っていただ くため記者がみたものを「ニュース」として短時間の放送にまとめました。興味のな い人が、検討会議の途中の回からニュースを見たとしても、会議の意義や内容がわか るように心掛けた。また限られた放送時間の中で回を追うごとの新しい事項をとりあ げながら、それまでの経緯や会議の流れにも触れるようにした。主に地元向けである が、積極的に取材し、放送も十分できた。また節目となる第8回の会議の翌日には、 それまでの経緯や決定事項を夕方の番組の中で「特集」として大きな時間枠を割いて 放送しました。 E社 「検討会議」の位置付け、方向性と万博計画に及ぼす影響がよくわからないま まの会議スタートになったため、どう評価すればいいのか判断に迷った。「市民参加 の画期的な会議」という認識はあったものの、会議そのものに与えられた権限や役割 については、今でも当事者や関係者間で議論があり、評価が定まっていないのが現 実。長時間に及ぶ会議、論点の定まらない意見の応酬など位置づけの不明確さと立場 があまりにも違うメンバー構成などから放送を想定した場合、かなりの整理と解説、 及び編集作業が必要になるのは明らか。そのまま放送しても、よほど事情に詳しい関 係者以外は非常にわかりにくい内容と判断。現在の民放地上波放送のシステムを考え た場合、たとえ深夜放送を仮定しても、上記の理由から検討会議の垂れ流し的な放送 は視聴者に対して逆に失礼にあたる恐れもあると思う。またビジネス上からも、会議 の放送をサポートしてくるスポンサーの出現や放送を望む視聴者の声が大きくなるこ とは、その時点では困難と判断。従って、民放での放送は非常に難しいと判断。 ただし、万博計画の行方をかなり左右するであろうという観点から、議論の行方と その方向性を整理して通常のニュース枠で扱うことがベストな選択と最終的に判断し て対応した。 F社 日程不定で内容にばらつきがあり、スポンサーも絡むことなので報道マターで はなかった。全部の放送や要約しても仕方がないと思った。 2、検討会議の報道についてはどのような枠で、どのくらいの時間が当てられました でしょうか。また、検討会議の特別番組や特集は組まれましたか。それはどのような 枠でどのくらいの頻度でしょうか。またその際の視聴率はどの程度でしたか? A社 事業者側と自然保護団体との間で行われた検討会議の設立に向けた話し合いか ら、これまで11回開かれた検討会議をすべて定時のニュース枠で放送した。またスタ ジオでの解説や中継リポートをあわせて7回行い、毎回3分〜5分程度の時間をとっ た。 B社 アサ・ヒル・夕方のニュース番組で会議が開かれる都度、ニュース対応。夕方 では1回3分程度、まとめる形で、特集は検討会議後半、大詰めの際に夕方番組にて 検討会議の特番はない。(今後の万博報道に使用される予定です)ニュース項目の視 聴率は出せません。 C社 レギュラーのニュースでは1分〜3分の枠で放送しました。また、7月末には 毎週土曜日の30分番組『報道○○』で会議のやりとりを中心に詳しく伝えました。 D社 朝、昼、夕方、夜、深夜など随時ニュースで報道。5/29夕方に2’45”、 7/18の夕方に5’30”のほかはいずれも開催ごとに1分前後のニュース枠で。なお 7/24の夜は全国ニュース番組内中継と7/25の朝は全国ネット午前6時ニュースで、全 国に報道した。(この欄、詳細な放送時間と枠時間をお答えくださいました) E社 全ての会議に対して、当日夕方から翌日朝の定時ニュース枠で経過まとめのニ ュースを放送。(基本的には1分前後のストレートニュース)全体の方向性がまとま った会議の内容については、翌日の夕方ローカルワイドの中で、3分ほどの企画ニュ ースとしてその意味や関係者の反応を交えて放送した。視聴率は各回とも8%から1 0%程度を獲得。ただし、定時ニュース枠以外では特別な対応はしなかった。 F社 夕方ニュースで1分程度。とくに会議開始前にニュースが始まるため、ほとん どその日の予告をしたのに、会議を聞きながら原稿を打ち、本社に送った。8回めに 関しては火曜にニュース枠内で特集した。 3、万博報道の取材体制 担当記者数は何人ですか。 A社 中心になって携わっているのは、行政担当の3人。 B社 愛知県政担当(2名)を中心とした関連取材班5名(時期によって変動) C社 原則としては県政担当2人、市政担当1人が取材し、必要に応じて遊軍記者も 取材にあたっています。また報道原人のスタッフは記者4人とアナ一人です。 D社 基本的には愛知県政記者クラブの担当記者2人が取材することになります。通 常時、記者1ないし2人、カメラ1人、カメラアシスタント1人、7/24 記者2 ENGクルー1班 中継班1班 E社 愛知県政記者クラブ所属の記者2名を中心に、行政関係担当者の4から5名で 対応が基本的な体制。 F社 県政記者2人。 4、傍聴室の取材、報道はどのように行われましたか? どのようにお伝えくださったでしょうか? A社 検討会議の初会合にあたって、傍聴室が用意される事を伝えた。また、初会合 の 時には映像取材もした上で、傍聴者の様子、人数も伝えた、7月に入り、海 上会場 縮小に向けて大詰めを迎えた段階でも傍聴者が大勢つめかけた事を伝えた。 B社 傍聴室が用意されているという情報を映像とともに報道しました (初回の開催時のみ) C社 一連のニュースの流れの中のひとコマとして D社 第6回、7回で会議が紛糾した(会議が半ば強制的に終了した)回に傍聴席の 数人に感想を求めた。「おかしい」という内容の答が多かった。 E社 なし F社 しなかったが、(記者)の人数がいればしたかった。 5、インターネット放送やビデオに関して取材はされましたか? どのようなことをお伝えくださったでしょうか? A社 傍聴室と同様、初会合にあたり、インターネットでも中継される事を伝えた、 また、E-mailで市民から意見を募ることも放送した。ビデオの貸出については報道 していない。 B社 インターネット放送が行われるという情報を利用件数とともに報道。 C社 インターネットで中継していることは何度かニュース内で伝えました。アドレ スの紹介もしました。 D社 インターネット中継に関して第一回会合の原稿中で一部ふれました。 E社 第一回目の会議開始の途中経過ニュースの中で、インターネット放送の実施と アドレスを紹介。実施の様子は第一回目会議終了時のニュース内でも紹介。ただしそ の後は、特にふれなかった。 F社 最初にこういう手法がとられている、ということには触れた。 6、取材されたお立場から検討会議の「公開性」「参加性」について、どのようにお 感じになりましたでしょうか。(もっとも近いところから検討会議を御覧になった方 々の印象を伺いました) A社 個人的には先進的な取組みとして評価したい。しかし、公開の方法、参加する メンバー構成などは、あくまで事業者側が主体となって決めたものであり、自ずから 限界はあったと思う。 B社 傍聴室の設置、インターネット放送など会議のプロセスの情報公開の強い意志 を報道機関として前向きな方向として受け止めた。メールの交換など一般への参加の 機会も評価できるものです。知る権利が従来のメディアだけでなく、ツールが拡がっ たことは市民からは歓迎されることだと思う。私どもはそれに加え、客観性や評論を 含めて、「さらに深い知る権利の享受」にむけて尽力していくつもりです。 C社 ネット上で情報を流しても、一般市民の関心の低さがある限り難しい問題です。 公開性が関心の高まりに結びつくにはどうするか、検討会議のみなさんや万博協会 も考える必要があります。我々もできる限り、今後とも会議の動向をフォローしてい きます。 D社 長野五輪で実現しかけた「行政主体のイベント」から「市民主体のイベント」 への脱皮が愛知万博で完成すると発足当時は大いに期待した。始まってみると公式な 検討がこれほどまでに市民主導で進められることに驚きを感じた、会議中幾度となく 協会側に向けられる直接的な批判をインターネット等で公開していることも新しい試 みと思う。毎回協会の設定する時間を超えて議論が続き参加者の熱意を感じた。しか し様々な立場からの参加者がおり、当初から予測された事態だが、意見が「言いっぱ なし」の部分も多々あり、全てが建設的に生かされたか疑問が残る。また7月24日以 降は会議の存在意義をめぐって迷走気味なのが気になる。 E社 行政システムの中での意志決定過程を明らかにしていく意味では大きな実験と 評価。ただし行政側にも初の体験であり、戸惑いはかなり感じられた。一方市民側に も参加のあり方をめぐって大きな混乱と意見の対立が生じた、最初から完全な形は困 難であり、大切なのは今回の様々なチャレンジの中で、有効だったことや改善点・課 題などを、市民側がきちんと整理して責任感を持って行政側に要望し続けることだと 思う。またこのような会議への参加者を各団体が責任を持って送り込める成熟した体 制づくりが必要になる。 F社 集まった人を市民代表としてよいか、メンバーの選出が不透明。本当の市民参 加と言ってよいか疑問。そもそものルールづくりがない。団体の代表は個人の意見を 言ってもいいのに、あくまでも代表の立場にこだわり、態度を固執したのではない か?そのために共通点、妥協点を見い出し得なかった。委員は参加により責任を負っ た。 以上が御回答のまとめです。傍聴室に入り得ない立場の者にとって、会議場で直に 検討会議委員の方々と同じ場におられた皆様のご感想は、会議を理解する上でたいへ ん参考になりました。まことにありがとうございました。
松浦さと子です。たいへん、たいへん遅くなりました。 アンケートがやっとまとまりました。 学事雑務に追われ、まとめがあまりにも遅くなってしまったこと 本当にすみません、せっかく協力いただきながら。 万博への関心が低いのかあまりにも回答が少なく、 分析可能な結果にまで達していないと考えますが、この段階で とりあえず各方面に報告はします。 注意深く分析したいと思いますが、みなさまからも御指摘をお願いします。 それからこのデータはみなさまと共有の成果ですので、 数字を改編しないで利用していただけることがありましたら、 お申し出ください。調査の主旨に添うものでの御利用でしたら 同意させていただきますので。 以下のものと同じテキストファイルを添付しておきます。 なお、協会にもぜひより公開性が高く廉価な方法として 会場そのものを公開し、自由に撮影録音を可能にしてくださるよう お願いして参りますし、放送各社(地上波、ケーブル)にも 市民の情報共有のために御尽力くださることをお願いしていきます。 みなさまも地元での御協力をお願いします。 このままでは登録が決定しても延期されても 市民参加を積み残したままの前進になっていくように思います。 愛知万博検討会議はどう見守られたか。 アンケート実施期間 2000.9.25〜11.10 (一旦集計)(継続中) 質問紙50(手渡し[一般、傍聴室で]、郵送、留め置き)、 メーリングリストなどで呼び掛け回答意思のあった人にメール送付 回答数 20 ●インターネット放送は御覧になりましたか? -------------------------------------------------------------------------- 1、インターネット放送を見ようと取り組まれましたか? はい13 いいえ 7 いいえの方は、なぜですか? 1、パソコンがない、2 2、インターネットにつないでいない、 3、難しそうだったので挑戦していない、 4、途中までとりくんだが失敗した、見られなかった1 5、近いから傍聴しに行くほうがいい、2 6、そのほか4(興味がない、そこまで思いが至らなかった、 時間的に難しい、協会のHPを見て失望したから、非常に見づらい、 2時間以上をインターネットで見続ける気は起きない) -------------------------------------------------------------------------- 2、何回御覧になりましたか? 見た人の間で平均約2.77回 -------------------------------------------------------------------------- 3、視聴できましたか? はい10 (2回視聴、1回失敗を含む)いいえ4 できなかった方は何が原因だと思われますか? ●視聴用のメディアプレイヤーというソフトウエアの設定に失敗した。 ●放送時間外●なぜだかわからなかった -------------------------------------------------------------------------- 4、きちんと会議の様子を見ることがおできになりましたか? はい7 いいえ6 どちらともいえない1 -------------------------------------------------------------------------- 5、見た方はどのように見えましたか?御印象をお聞かせください。 (自由回答です、何でもお書きください) 6、あなたのインターネット環境について パソコン機種名は?OSは?回線は? ●(Mac ,MacOS,ISDN) 画面が小さいので、人の顔がアップになったときくらいしか、はっきり見えな い。また、カメラのパンやズーミングの際に、判別がつかないほど画像が荒れる。 ISDN 回線であっても、バッファリングの時の音声落ちや、画像の停止、回線が込み 合ったときに接続が切れることなど、快適な視聴環境とは言えなかった。 ●(PC/AT互換機(Windows機)、Windouws95/98、アナログモデム) 映像はほとんど見えないと言ってもよい状態です。なので、ラジオのつもりで 音だけ聞いてました。傍聴室でも後ろの席は大体同じ状況ですが、まあ、内容はほ ぼ、把握できたと思います。 ●(PC/AT互換機(Windows機)、Windouws95/98、アナログモデム) パネルでの説明はよく見えません。会議の流れはわかるが書類がないので、あ まり良いとはいえない。 ●(Mac ,MacOS,専用線) 画像はかなり見にくかった、3回とも後半は、ほとんど音声しか聞いていなか った。 ●(Mac ,MacOS,ISDN) 音声はクリアだった。映像は紙芝居のようで、時々止まって見えた。 ●(PC/AT互換機(Windows機)、Mac、両方、Windows95/98、および3、MacOS、専用線) リアルビデオの映像は残念ながら小さく、また粒子も粗いため、知っている人 については判別できるが知らない人は分からない状態でした。会議参加者についてH Pなどで写真名前出身組織などをプログラムのように掲示しておかれると、初めての 人でも利害の助けになるでしょう。音声は割合明瞭でした。 ●(PC/AT互換機(Windows機)、WindouwsNT(2000)、ISDN) ●(PC/AT互換機(Windows機)、Windouws95/98、アナログモデム) ●(PC/AT互換機(Windows機)、Mac、Windows95/98、MacOS、アナログモデム) ●(PC/AT互換機(Windows機)、Windouws95/98、CATV) それなりに ●(PC/AT互換機(Windows機)、Windouws95/98、ISDN) ●(PC/AT互換機(Windows機)、WindouwsNT(2000)、大学に尋ねないと不明) ●(PC/AT互換機(Windows機)、Windouws95/98、アナログモデム) 会議の報告は概要だけで表面的 ●(PC/AT互換機(Windows機)、Windouws95/98、通常の電話回線) ●(Mac ,MacOS,専用線) ちらっと友人が見ているものを見た ●(PC/AT互換機(Windows機)、Windouws95/98、ISDN) 画面が小さく発言者の表情等わからなかった ●(PC/AT互換機(Windows機)、Windouws95/98、ISDN) 全体の様子がわからなく画面が小さかった -------------------------------------------------------------------------- 7、検討会議をインターネット放送で公開したことに対してどのように 御考えになりましたか?(自由回答です、何でもお書きください) ●「公開」ということであるなら、基本は、希望するものが同じ会場に入り、リアル タイムで、そして、場の空気も共有して傍聴できることが本来の姿であると考えま す。今回のインターネット放送は、「公開」ということを当初から考えていなかった 協会側が、6者合意を受けて「公開すること」という条件を無理矢理満たすための、 いわば付け焼き刃の策といえるでしょう。もともと、テレビ会議であるとか、中継放 送は何らかの理由で傍聴場所に行けないものが、補足的な手段として使うものであ り、傍聴室は、先着○○名、それ以外の方はインターネット放送でどうぞ、などとい うのは、本末転倒である。また、インターネット放送というものを受信できる環境が どれほど普及しているかを考えると、「公開」ということを真剣に考えた結果ではな いと思われる。 ●画期的だと思う、しかし、それだけではパソコンを持っていない人は見られないの で、ビデオの配付をもっと早くからやって欲しかった。 ●機械がない人にとっては公開ではない。無縁なもの。直接でかけたほうがいい。 ●かなり予算のかかる取り組みなので、太っ腹!と思った。その都度、何人の人が視 聴しているのか知りたい。 ●素晴らしい試みだと思います。ただしネットワークの回線スピードにはまだまだ限 界があるので、他方で模索されていたようにテレビ中継をするとか、あるいはビデオ オンデマンドで公開するなどの方法がよりベターかもしれません。しかしインターネ ットでは全世界的に視聴可能なので、より映像の精度が向上することがベストです。 音声のみを流すと割り切ることも一案でしょう。 ●文書だけでは伝えられない雰囲気などが伝わるが時間的に長すぎて肝心な部分まで 見られない。 ●あまり詳しくは知りませんが、公開したことはポーズ的な側面がある気がします ●画期的 ●多分に「話題づくり」的な面が大きいと思う。現時点でどれだけ実効があったかは 疑問。 ●公開しようという意欲と行動は評価できる。しかし、実際の効果および件問う会議 の討議そのものには、がっかり感が大です。 ●表面的概要発表 ●「検討会議をインターネットで公開」と知った時点でよいイメージをもったが、自 分で見られなかったことでそのイメージは消えた。 ●TV、ケーブルTVよりよい。 ●各団体の本音の部分が見えて来る。公開されていることにより、発言に責任が伴う。 ●公開なので発言者はたいへんだったと思う。 -------------------------------------------------------------------------- 8、インターネット放送のメリット(利点)とは何だと御考えですか?複数○可 1、誰でも見られる 11 2、いつでも見られる 10 3、遠方でも見られる 15 4、保存できる(今回ファイルを取得できませんが、音声は録音可能です)5 5、臨場感がある 3 6、そのほか(何でも自由にお書きください) ( ) -------------------------------------------------------------------------- 9、インターネット放送のデメリット(欠点)は何だと御考えですか?複数○可 1、パソコンがないとだめ 11 2、技術が必要 5 3、回線などの環境が必要 13 4、十分な情報が伝わらない(a, 画面が小さい、b, 音声が切れる、など)7 5、そのほか( )7 ●情報の流れが一方通行であること。発言者からの発信が一方通行であることはさて おき、聴衆の反応というものを、発言者は感じることができない。また、もしかした れ、どういう人に、どのくらいの人数に見られているのか、わからない、ということ で、発言者にある種のプレッシャーがかかったかもしれない。 ●回線のコストがかかる ●放送時間が長い場合の通信料金 ●pcをもっている人、使える人でないとアクセスできない。また回線の設置や接続の かかる電話料金などは高い!これらの障害をなくすか、大幅に減らすようにしないと ・・・。 ●今のところ時間がかかりすぎる ●何かわからないが、自分がみられなかった原因はきっと欠点だろう。 ●(a.b)電話代が大変である。3分→20円、2時間→800円 ●電話代が嵩む -------------------------------------------------------------------------- 10、インターネット放送で会議を御覧になった感想をなんでもお書きください。 ●関心のある人は反対で、ない人は賛否をいわない。委員が決まるときもいきなり新 聞で発表されてどういうふうに決まったのかもさっぱりわからない。長久手から誰が いくのかわからなくて、毎回傍聴に行った。 ●大変すばらしい試みと思う。インターネットの双方向性を生かすなら、見ている側 からの発言も、一定程度受け 入れる工夫をしてほしかった。会議の性格から言って も、会場外からの意見を会場の中にプロジェクターを使って 映し出す等しても良か ったのではないか。 ●素晴らしい試みだと思います。ただしネットワークの回線スピードにはまだまだ限 界があるので、他方で模索されていたようにテレビ中継をするとか、あるいはビデオ オンデマンドで公開するなどの方法がよりベターかもしれません。しかしインターネ ットでは全世界的に視聴可能なので、より映像の精度が向上することがベストです。 音声のみを流すと割り切ることも一案でしょう。 ●ビデオの方ですが,会議の雰囲気などよく伝わっていると思います。 ●生中継でなく、後々見ようとした場合、途中から必要な部分から見えるように議題 ごとに分割されると利用しやすい ●こういう時代になったんだと思った。技術の進歩にソフトがついて(いって)ない と思った。 ●画面が小さく皆さんの表情等まで見れなくて残念。 ●協会がこれらの会議を開催するには相当の経費がかかっている。これらの経費は実 のところ借金で賄われ、将来的には入場料収入で補填される予定である。ハノーバー の例をみてもわかるようにこれが将来的に帳じりが合うかはやってみなければ分から ない。従って協会は可能な限り経費の節約を図るべきで目的が正しいからといって無 限に金をかけることはよくない。自ずから限度があるのではないか。 =========================================== ●傍聴室(中村区名駅ダイヤビルディング7階)に足を運ばれましたか ------------------------------------------------------------------------- 1、傍聴できることを何で知りましたか 1、新聞 3 2、万博協会ホームページ 4 3、テレビ、2 4、ラジオ 5、協会のパンフレットなど 1 6、知らなかった 7、そのほか 10(インターネットのメーリングリスト、友人2、 協会からの情報、 -------------------------------------------------------------------------- 2、何回傍聴室にお越しになりましたか? ( 平均3.7回(1度でも来たことがある人平均は6)) -------------------------------------------------------------------------- いつの回が覚えておいででしたら、○をおつけください。 第1回5/28、第2回6/3、第3回6/12、第4回6/18、第5回6/26、 第6回7/2、第7回7/17、第8回7/24、第9回、第10回 (何回か覚えておられない方は、どういう話題のときだったか 御記憶でしたら、お書きください。 2’、お越しにならなかったかたは、その理由をお教えください。 ●係りの人に電話で入れないか問い合わせたが、検討委員に選ばれていないから 本会場には入れないといわれて躊躇した。 ●協会が谷岡さんを選んだと思い込んでいた。海上の森を知らない人が(谷岡さ ん)立候補したなんて。合意を得たというのは無茶。 ●遠方であり、また存在も知りませんでした。 ●遠い ●興味がなかった ●そこまで関心がなかった ●勤務時間の関係でむずかしい ●わざわざ名古屋まで行き、がっかりするであろう会議で傍聴する気にはなれな かったため。 ●そこまで関心がない ●遠いし、聞いているだけではつまらない。 ●聞くだけなので、インターネットのほうが良いと思った。 ------------------------------------------------------------------------- 3、傍聴室では検討会議を十分傍聴することができましたか? はい3 いいえ4 いいえの方は、なぜ十分傍聴できなかったと御考えですか 複数○可 1、音声が聞き取りにくい、1 2、画面が小さい、見えにくい、4 3、傍聴室の環境が悪い2(どんなふうに ) 4、席がなくすわれなかった1 5、誰がいるかわからなくて落ち着かない 6、そのほか3 協会職員が10名近くおり、内輪話をしたり、ひどいものは前のイスに足 をかけて寝たりしており、非常に不愉快であった。60名といいながら、最大120名ほ ど詰め込んだときは、室内の空気が悪くなり、集中しにくかった。傍聴者と接するた めのぞいた後退室、会議場へ -------------------------------------------------------------------------- 4、傍聴室では検討会議の内容を十分理解できましたか? はい1、 いいえ5 いいえの方は、なぜ十分理解できなかったと御考えですか? 複数○可 1、愛知万博を良く理解していない 3 2、資料が多すぎて確認しづらい 2 3、専門用語や略語が多い、3 (6者合意など) 4、発言者の名前がわかりにくい 2 5、全体の文脈、流れがわかりにくい 2 6、委員が多すぎる 1 7、検討している会場の空気が伝わって来ない 3 8、発言者の顔、表情がよく見えない。2 9、マイクを持たずに発言する声が聞こえない。1 10、画面に出ていない委員の様子(リアクション)がわからない。3 11、委員だけが持っている資料がある。1 12、そのほか(始まってから数十分、資料が配られなかったことで話 がわからなかった。また、OHPなどを使う場合、画面では確認できず、配付資料に は、てん付されていないため、ほとんどわからなかった。終盤は、休憩といいなが ら、別室審議を行っており、その様子は傍聴室には中継されていない。)(白黒だっ た。)(谷岡さんが強引にスムーズに運んでいた。) -------------------------------------------------------------------------- 5、発言したくなりましたか はい、5 いいえ、2 その意見をどうしましたか 1、EXPOの耳に送った 2 (パソコンがないので議員に頼んで) 2、協会に投書した 3、新聞に投書した 4、そのほか 3 (委員に電話して2、メーリングリストに流した) -------------------------------------------------------------------------- 6、傍聴されて満足されましたか? 1、満足した 2、比較的満足した 2 3、比較的不満である 2 4、不満である 3 その理由は(自由回答 何でもお書きください) ●論議の過程の広く公開されることは非常に進歩的) ●検討会議そのものが意見を出し合い、検討して、確認するという通常の会議の 形式になっていない。議事進行に疑問を持った。 ●看板にあげている「市民参加」でもなく、「完全公開」でもなく、アリバイ創 りのために取りあえずやりました、というイメージしかわかない。また、会議の進め 方などにも、非常に問題を感じた。 ●青少年公園のこと、昨日やってくれるか、今日やってくれるか、で、結局やっ てくれなかった。 -------------------------------------------------------------------------- 7、今回は「市民参加のための公開」を目的に、インターネット放送や傍聴室の実施 が なされました。実際に、市民参加や公開について実感を持たれましたか? 1、持った 1 2、比較的持てた 6 3、比較的持てない 1 4、持てない 5 その理由は(自由回答 何でもお書き下さい) ●論議の過程の広く公開されることは非常に進歩的 ●やはり、インターネットは双方向メディアであることが特徴ですので、聞いている こちらが チャットなどで意見を寄せることができると、市民参加の名に値 すると思います。 ●ビデオを少し見ただけですが,会議で話し合いが効果的に行われているか多少疑問 を感じました。文書だけでは伝えられない雰囲気などが伝わるが時間的に長すぎて肝 心な部分まで見られない。 ●本当は市民参加も公開も事業者は望んでいません。BIE及び国内世論対策です。 ●市民参加の公開と言うのであれば、傍聴室は別でなく、検討会議室に入れたほうが 良いと思う。 ●12月登録を動かせないスケジュールにおいて進められている検討会議では、出され た意見はきちんと反映されていかない。 ●看板にあげている「市民参加」でもなく、「完全公開」でもなく、アリバイ創りの ために取りあえずやりました、というイメージしかわかない。また、会議の進め方な どにも、非常に問題を感じた。 ●本当に市民参加なのでしょうか、疑問に思う ●参加する前説明がぜんぜんない。市民に失礼以前の問題。 ●「市民参加」について:12月にBIE登録←9月閣議決定←検討会議。では「海上の 森とその周辺で開催すること」を所与のものとして議論していたから。例えば「万博 なんてやめろ」「広域分散その他の多様な内容の検討」が実質的になされなかった。 このように市民の多くの意見が直接に伝わらない会議での「市民参加」はウソであ る。「公開」について:先述の通り、インターネットで公開といっても、きわめて少 数の傍聴者と、圧倒的多数の見ない人、見られない人がいる現状で「公開」というの はウソである。 ●発言者がすぐにわからない。議事進行が拙速。会議場以外での議論が多すぎて不透 明、インターネットは2回ほどチャレンジしたが、ダメだった。 -------------------------------------------------------------------------- 8、傍聴して印象に残ったこと、傍聴について思ったことなど何でも結構です。 お書きください。 ●委員の方たちが、あそこまでがんばってくれるとは思っていなかった。特に谷岡委 員長には、感謝である。彼女の見識もすごいと思う。 ●谷岡さんの強引な進め方 ●印象に残ったのは、確かに委員長が頑張って厳しい対立状況をまとめ上げようと努 力されていたところです。 ●ビデオを少し見ただけですが,会議で話し合いが効果的に行われているか多少疑問 を感じました。 ●会議の時間が長過ぎる ●検討会議の場での議論が不十分きわまりないとの印象をもった。 -------------------------------------------------------------------------- 9、検討会議の議場に入って傍聴できないことに対してはどのようにお感じに なりましたか? ●もっと広いところで、(傍聴者を入れて)やってほしい。 ●会議を効果的かつ円滑に進めるために制限があっても仕方ない ●特に支障はない。会議室に制約があればやむなし。(協会は借金で費用を賄ってい る。節約は当然である) ●ウソっぽい、形式だけの公開なので、まあこんなもんだろうと思っています。 -------------------------------------------------------------------------- 10、インターネット放送で会議を御覧になった感想をなんでもお書きください。 ●ビデオの方ですが,会議の雰囲気などが伝わっていると思います。 ●傍聴室と会議場両方経験してみてやはり大きな差があることを実感した。モニター を見ているだけなら家でもできる。 =========================================================================● ケーブルテレビでの検討会議の放送を御覧になりましたか? 1、インターネット放送や傍聴室での傍聴が不可能な市民のために、テレビ放送を 要請する運動がありましたが、御存じですか? はい11 いいえ4 -------------------------------------------------------------------------- 2、名古屋ケーブルネットワーク(スターキャット)で8月から会議が録画で すべて放送されていますが、それを御存じですか? はい8 いいえ10 それを御覧になりましたか? はい1、 いいえ13 ●もっと早く教えてほしい、これは協会に言うべきか。遅すぎる はい、の方は、インターネット放送や傍聴室と比べていかがでしたか? ●画質がきれいだった -------------------------------------------------------------------------- 3、検討会議をテレビで放送することについてどのように御考えになりますか? 御自由におかきください。 ●インターネットにくらべれば、通常のテレビの普及率ははるかに高く、また、情報 量も比較にならないほど多いので、「公開」を掲げるなら、せめてテレビ放送はする べきである。ただしその場合も、希望者は、会場で傍聴できるしくみは、必ずあるこ と、が条件であり、テレビ中継はあくまで補助的な手段であるということが前提であ る。 ●すばらしい ●知っていたら見た。わからないで意見を言えない。ぜひやってほしい。意見を言う ためにも必要。 ●テレビもデジタル時代になればインターネット同様の双方向性を実現でき、かつ画 像が飛躍的によくなるでしょうから、期待しています。 ●会議の雰囲気は良く伝わるが,論点や議論の動向を関係者以外に伝えるには,その 会議の事前知識を十分に提供する必要があるし,閲覧者にどのような経緯か解るよう なサービスが必要ではないかと思った。 ●公開することは必要であるというが本質的な議論が行われているか疑問である気が する ●ぜひケーブルテレビ以外の一般局でもしてほしい ●正式名「日本国万国博覧会」「ですから日本国民に等しく同時に情報を知らしめる 必要があります。最低限、公共放送であるNHKは放送すべき。 ●議会、審議会含めて、どこまでを「テレビ放送あり」の範囲とするか。あるべきは 原則すべて。必要なのは、可能にする媒体。 ●よいと思う。しかし国会中継みたいに誰もあまりみないものにならないだろうか? ●県民レベルの関心が低いため、商業ベースの放送は無理では? -------------------------------------------------------------------------- 最後にあなたについてお教えくださいませ。どれかお選びください。 性別 男性 14 20代3 30代5 40代2 50代3 年齢不詳1 女性 5 40代1 50代4 住んでいる地域 港区辰巳町 小牧市市之久田 サンヒル上の山 長久手町岩作 長久手町岩作 新宿区大久保 千葉県柏市 昭和区鶴舞 北区辻町 守山区大森 名東区大針 京都市北区 熱田区森後町 西区 千種区 長久手町岩作丸根 長久手町岩作丸根 長久手町 職業 公務員、会社代表2 主婦2 自然NGO 大学教員2 団体職員4 ケーブルテレビ 教員 大学院生 会社員2 自営業 万博への考え方 ●世界がもっと楽しい世の中になるきっかけにしたいと思う ●万博してくださるのはいいが、場所を選んでやってくれれば協力する、残り少ない 自然、土取りで自然を壊している、(土地の持ち主が事業者の構成企業だから)仕方 ない ●自然との共生というテーマはすばらしいと思う。しかしこのテー マを生かすため には、もっともっと自由な発想で取り組む必要がある(あった)。その 点では、実に 残念な結果になってしまった。今一度、自然との共生という原点に戻る 必要があ る。少なくとも、なぜ海上の森で開催する必要があるのか、なぜ青少年公園 で開催 するのかを明確にするべきであろう。それが明らかにされない限り、開催には 反対 せざるを得ない。自然との共生というスローガン通りのものになるのであれば、経済 効果を考えずとも推進して欲しい。しかし産業振興のためというのはイヤ ●万博のような科学振興やお祭りは大好きなので,効果的で地域への貢献や環境を配 慮した夢のような万博を実施して欲しい。 ●何のための万博なのでしょうか ●しなくていいのではないか ●基本的には反対だが、それを主張して決裂したままおかしな進め方をされるのもよ くない。阻止と条件付き推進の両面をみながらかかわるしかないと思う。 ●真の意味での「環境万博」ならやってもよい。しかし、一心同体の中部空港は絶対 反対。総合的に判断すれば、現時点ではやめるべきというのが私のスタンスです。い まのままだと11月のBIE視察もまたヤバいのでは?もともと万博はやって良いと思っ ていますが、海上の森周辺の場所には反対です。環境破壊だと思っています。環境博 としては今でも木曽岬が良いと思っています。万博の跡地に空港をもってくれば経費 の節減になり、豪雨災害の復興費及び三重、岐阜との距離が近くなり、名古屋港を中 心とするベイエリアが活性化すると思っているからです ●当初から海上での開催に疑問。環境万博として発信性ともちたいなら、なおさら既 に開発され、現在ゴースト的になっている地への自然環境復元再生をテーマにすべ き。 環境万博の実現性に疑問。関連事業でも従来型の自然破壊伴う開発行為を「すること ができる」その頭で何ができるのか。財政的には、とんでもない話。NGOなどにより 矛盾だらけの醜さが発信されるのは明らかで、それを赤字も補強する。従来型の開発 を進められる「頭」は従来のようにツケを住民あるいは次世代に回すことができる 「頭」と共通しているのではないかと危惧を覚える。 ●できるだけ町外で行ってほしい→名古屋市内等 ●青少年公園会場での規模の見直しをし、町民に過重な負荷がかからない計画を!不 可解な場合は笹島(名古屋)でどうぞ・・・。 ●環境に負荷の大きいものにすべきでない、環境万博を貫くためには適正な規模に修 正すべき。
検討会議お疲れ様でした。 協会広報担当のみなさまには御健闘いただきましたが、 インターネット放送で傍聴するのはたいへん難しい状態であった人々も多く、 完璧に議論を共有できたとは申せません。 私の研究室はLAN接続と電話回線のみで、重い協会のページがいよいよ開きもしなく なり、とうとう最後までインターネット放送を見ることはできませんでした。 (ファクス回線は事務室にのみあります) インターネット放送は、広報の一手法として今後確実に根付いて欲しいもので あることは間違いがありません。この最新の技術で、討論会議の公開と参加を 促された協会の御尽力には頭が下がります。 担当の皆様方はたいへんだったと思いますが、この技術が万博までにさらに洗練 れ、また社会的な環境が整うことを願ってやみません。 議事録や委員の試案などもネットで公開され、市民と議論を共有しようとする 協会の積極的な協会の広報姿勢に、今後他の自治体も学んでゆかれることと思いま す。 しかし、こと公開の手法がインターネット放送、ホームページに依存することが 良かったのかは今もって疑問です。今回は議論の共有によって、無関心な市民にも 参加を喚起する機会にも成りえた討論会議であったと思いますが、3時間接続し続 けることが可能な環境の市民は限られており、またあまりに小さな画面での長時間の視 聴は熱心な視聴者のみが耐えられる、という案配でした。 民間放送各社が協会の経済的協力なく全面放送に取り組むことは不可能であったかと 思います。またNHK名古屋放送局でさえこの参加の過程を共有することに意義を見い 出しませんでした。万博の開催地、地元でさえも、その程度の関心に置かれた、留 まったということが、今後、万博にどの程度の全国の市民参加が見込めるか心配でも あります。 テレビ会議システムで県内(瀬戸市や長久手町)や国会などにも傍聴室を多数設 けるなどの工夫もあってよかったのではないか。積極的に取り組んでくださったケーブ ル放送ですが、もっと早くから協会からも働きかけていただき、もっとスピーディに 対応してもらえなかったのか、そういう後悔もあります。 また漏れ聞くところによりますと、委員の皆様はたいへん多忙ななかでこの会議に 取り組まれただけでなく、メーリングリストも並行されて討論されたそうですが、 その討論では、通信環境が委員のみなさまに公平であったのかどうか心配しており ます。 回線、機器、技術、メール利用の慣れ、時間、お忙しさなどにおいて、おそらく委員の 皆様が異なる状況でネットに向われていらしたのではないでしょうか? 何よりこの会議日程が過酷で、委員の皆様も疲弊しておられたように思いました。 こういうことを本当は開催誘致を始める段階から取り組み、時間をかけているべき だったのでしょう。 このたびの討論会議は、公共事業の情報公開と市民の参加のモデルとして、多様な 教訓や反省を与えてくださいました。多忙ななか心血を注ぎ、議論を重ねてこられた 委員のみなさまに、また先例のないことに果敢に取り組まれ、予想のつかないこと に、対応して来られた関係者のみなさまにお疲れさまと申し上げるとともに、今後も 市民との情報の共有、参加の促進に御尽力賜りますよう、お願い申し上げます。 最後に、ただでさえ、お忙しいにも関わらず、こうした意見をお送りする一市民 にもひとつひとつ丁寧に対応くださったことには、心からお礼を申し上げます。 今後も協会の情報を広く遍く市民と共有してくださり、市民からの声を真の参加に つないでくださいますよう、お願い申し上げます。
愛知県、財団法人 2005年日本国際博覧会協会、 在名放送局 愛知県内ケーブルテレビ各局 名古屋市内ラジオ各局 各社報道担当部長のみなさまへ 意見賛同者(署名参照)(文章中) 呼びかけ人 (あいうえお順)(団体を代表するものではありません) 青山貞一 環境総合研究所所長、環境行政改革フォーラム代表幹事 池田こみち 環境総合研究所副所長,環境行政改革フォーラム幹事 井上治子 名古屋文理大学情報文化学部 社会情報学科講師 井上匡子 愛知学泉大学コミュニティ政策学部教員 桂敬一 東京情報大学経営情報学部教授 成 元哲 中京大学社会学部教員 高山進 三重環境県民会議、コミュニティ・シンクタンク「評価みえ」、 三重大学生物資源学部 中澤明子 医療法人仁医会常務理事、 社会福祉法人きらら会理事(「いのちきららの里」施設長) 中田実 愛知学泉大学コミュニティ政策学部長 中村陽一 都留文科大学文学部助教授、日本NPO学会理事 昇 秀樹 名城大学都市情報学部 教授 原科幸彦 東京工業大学教授 松浦さと子 摂南大学経営情報学部助教授 吉島隆子 財団法人三重社会経済研究センター 和田肇 名古屋大学法学部教授 連絡先 摂南大学経営情報学部助教授 松浦さと子(情報社会論担当) 572-8508 寝屋川市池田中町17-8 摂南大学(大学)072-839-9316 Fax 06-6353-8722 ホームページ管理 つなぐねっと 松浦弘智 http://tunagu.gr.jp/banpaku/koukai.html banpaku-koukai@tunagu.gr.jp ※ホームページにて随時賛同署名を集約させていただく予定です。 (以下、2000/10/19 現在、古い内容となります) 愛知万博についてこれまで情報公開にご尽力くださり、また広報、報道、番組制作に おける地域社会への貢献、感謝申し上げます。 先般から公開で開催されています愛知万博検討会議は、市民団体(NPO/NGO)、有 識者、協会、行政担当者が一同にテーブルにつき真摯な討論がなされていますが、委 員に選出された人々は、毎回それぞれの貴重な時間を割き、意見と知識を持ち寄っ て、信義と誠実を尽くして議論を交わしておられます。そして多くの市民が反対、賛 成に囚われず、この会議の行方を見守っています。その声を受けて、協会は多大なご 尽力によりインターネット生放送を試みてくださいましたが、パソコンのない市民、 持っていても接続できなかった市民が討論を共有できず、双方の努力が実りませんで した。 この討論は2005年の万博開催に向けて、愛知県民、国民が創意を結集して行うべき もので、討論への参加は、多くの市民に要請され、また市民もそれを願っています。 また全国でも例を見ない討論メンバーの多彩さで、各地の市民活動団体からも注目さ れています。 ぜひ地元放送局に今後継続されるこの検討集会の全放送をお願いしたく、ここに署 名を持ちまして、お願いさせていただきます。前例のないことと重々承知のうえ、無 理を申しますが、この討論集会の公共性の高さから、どうか各社持ち回りなどご負担 を分け合っていただいて、全討論の録画放送を実施していただけないでしょうか。ま た、この議論は愛知県一地域の問題に終わりません。日本国のプロジェクトとしてす すめられている以上、この討論を全国に放送していただくこともぜひ御検討くださ い。勇気を奮って放送してくださるならば、私どもはネットワークを尽くして視聴を 呼びかけます。 何とぞ、実りある市民社会を形成し、地域社会を豊かにするために、また愛知万博 の討論に市民の参加を保証するために、放送機能を発揮いただくことをお願い申し上 げます。
なお、愛知県、協会、放送各社のみなさまからはぜひこの要請文に関してどうかお 返事を頂戴したいと存じます。一刻も早く、討論への参加を求めている市民にどうか ご尽力賜わりますよう、よろしくお願い申し上げます。 放送局のみなさまに対しては放送できないことがすなわち怠慢であるなどとは思い ませんし、むしろ不可能であることが「あたりまえであろう」という覚悟もしており ますので、不本意なお返事であろうと問題視するつもりはありません。しかし、長時 間録画放送に挑戦してくださる放送局には、最大の協力を惜しまないようにしたいと 存じます。どうかご理解くださいませ。 5/29中日新聞の報道によりますと、万博の討論会議のインターネット放送にはたった 52件しかアクセスがなく、市民は無関心だったと伝えられましたが、実際にはアクセス を試みて接続できなかった事例も含め、多くの市民がこの会議を見守りたいとしてい ます。 5/31から6/7にかけて下記のように愛知万博討論会議の放送のお願いに、実名を明 らかにして賛同してくださるかたがおられました。それぞれに意見もお持ちです。こ れらの 意見を総合して、愛知県、万博協会、放送各社にお願い状を改めてお送りします。 今後継続される会議の全中継放送実施をどうかぜひご検討ください。 なお、あまりに早いペースで開催されるため、放送が実現する前に会議が終わって しまうことを心配しております。選挙中でたいへん御多忙のことと存じますが、放映 の実現にご尽力賜りますようにお願い申し上げます。
姓 | 名 | 所属 | 肩書 | お住いの都道府県と市町村 | メールアドレス | ご意見 |
※必ず[tab]で各項目を区切ってお送り下さい。
supported by つなぐねっと